ニュース
-
KBS京都にて文化事業家の取り組みが紹介されます
先日、第2回分科会にご登壇いただいた、文化事業家・オトギボックスの梶本様と、同じく(一社)カルチャープレナー協会に所属する文化事業家・POJ 小山様が、各々の事業について取材を受け、KBS京都のテレビ番組で紹介されます。 さらに、分科会にご登壇いただいたカルチャープレナー協会 代表の足立様が、同番組…
-
【告知】社会的インパクト評価学講座サマーセミナー を開催します!
8月25日(月)に、下記の要領で京都大学・社会的インパクト評価学講座セミナー兼AnCoセミナーとして、「第1回社会的インパクト評価学講座サマーセミナー【基礎編:社会的インパクト評価を理解する】」を開催いたします。 AnCo理事の 高木 大資特定准教授が登壇します。関心のある方はぜひご参加ください! …
-
「健康まちづくりEXPO」に出展しました!
7月24日(木)・25日(金)に、東京 秋葉原UDX SQUARE で行われた「まちづくりデザインWEEK:健康まちづくりEXPO」に参加しました! 7月24日(木)・25日(金)の2日間、東京・秋葉原UDX SQUAREで開催された 「まちづくりデザインWEEK:健康まちづくりEXPO」…
-
アドバイザリーボード・総会を実施しました。
当法人設立後、初めてのアドバイザリーボード・総会を実施しました。 5月27日(火)に実施したアドバイザリーボードでは、6名のアドバイザーからご意見をいただきました。AnCoの目指すところや独自性を明確にすることや、今後の中長期的な目標を設計することなど、基礎となる重要な部分へのご指摘や今後発展するた…
-
分科会vol.2 「見つけよう、文化活動の力」の動画を公開しました。
4月17日(木)に行われたプレ分科会「見つけよう、文化活動の力」の映像を公開いたしました。文化事業家(カルチュアプレナー)の取り組みについて伺い、文化芸術活動が人や場、そして社会にもたらすウェルビーイングへの影響について考えました。 ▼活動REPORTはこちら分科会レポート Vol.2 見つけよう、…
-
分科会レポート Vol.2 見つけよう、文化活動の力[後編]
分科会後半では、3名の文化事業家によるお話をもとに(前編参照)、各文化活動がもたらす効果について、「人(個人)」、「場(活動の対象となる場)」、「社会(政策や規範への影響、コミュニティへの影響など)」の3つの視点から意見を出し合い、整理を行いました。 参加者からは、”生きる力がつく…
-
分科会レポート Vol.2 見つけよう、文化活動の力[前編]
今回は、文化起業家“カルチュアプレナー”、文化やクリエイティブ領域の活動で新しいビジネスを展開し、豊かな世界を作ろうとしている人たちに注目します。カルチュアプレナーという新しい概念のご紹介と具体的事例から、地域の文化活動が社会とのつながりをどのように育むのか、安寧社会への道筋をどのように描くのかを考…
-
【告知】AnCoセミナーv2 空間デザイン分科会セミナー「安寧な空間・場・地域とは?」 開催のお知らせ
「安寧な空間・場・地域とは? ~いくつかの共創プロジェクトを通してアイデアを交換しませんか~」 本イベントは、「安寧な空間・場・地域」のあり方について、さまざまな共創プロジェクトの実践事例を共有し、参加者同士でアイデアを交換することを目的としています。産学官連携や地域コミュニティ、空間デザインの取り…
-
AnCoセミナー no.1 アーカイブ動画を公開しました。
2025年3月3日に行われたAnCoセミナーのアーカイブ動画を公開しました。 【概要】AnCoの活動の根幹を支える「社会的共通資本」について、健康的なまちづくりにおける産官学連携の取り組み、展示会「健康まちづくり」についての講演を行いました。 ※動画は会員限定公開 講演1「安寧社会と社会的共通資本」…
-
【告知】AnCo合同分科会 no.2「見つけよう、文化活動の力 -社会とのつながりを育む文化芸術活動とは何か?-」
今回のAnCo合同分科会では、カルチュアプレナー(文化起業家)、文化やクリエイティブ領域の活動で新しいビジネスを展開し、豊かな世界を作ろうとしている人たちに注目します。カルチュアプレナーという新しい概念のご紹介と具体的事例から、地域の文化活動が社会とのつながりをどのように育むのか、安寧社会への道筋を…