#社会的インパクト評価 #評価システム分科会
2025年8月25日、京都大学にて「第1回 社会的インパクト評価学講座 サマーセミナー【基礎編:社会的インパクト評価を理解する】」が開催されました。本セミナーは、世界的にも社会的価値を重視するインパクト投資が拡大し、日本の保健医療分野、地域社会での取り組みなどにおいても、社会的インパクト評価への関心が高まる中、社会的インパクト投資や社会的インパクト評価の基本的な考え方、理論的枠組み、最新の動向、実践事例などを共有することを目的として実施しました。
現地及びオンラインのハイブリッド形式で開催され、150名を超えるたくさんの方々にご参加いただきました。
[開催概要]
日時:2025年8月25日(月)10:00~16:00
場所:京都大学医学部G棟セミナー室A(会場定員100名)およびZoomによるハイブリッド開催
主催:京都大学大学院医学研究科 社会的インパクト評価学講座
後援:日本社会関係学会
[シンポジウムの様子]
社会的インパクト評価学講座の特定准教授で、AnCoの理事である 高木 大資が、開会挨拶と講演1を務めました 。講演では、現代社会の複雑な課題を解決するために、活動が社会に与える多面的な影響を見える化する社会的インパクト評価の重要性をお話しました 。
講演2では、一般財団法人 社会変革推進財団の青柳 光昌専務理事よりインパクト投資によって何を生み出すかという考え方、近年の国内外の動向、インパクト投資とESG投資との比較などから社会的インパクト評価の必要性などについてお話しいただきました。
講演3では、株式会社YMFG ZONEプラニングの藏重 嘉伸代表取締役と株式会社ドリームインキュベータの吉田 泰治執行役員より、金融機関におけるPFS/SIBに対する期待と具体的な取り組みの様子についてお話しいただきました。
講演4では、社会的インパクト評価学講座の川内 はるな(特定助教)と石村 奈々(特定助教)から、社会的インパクト評価の理論や基本的手法についてお話しました。
その後は社会的インパクト評価学講座 高木より、ロジックモデルとTheory of Change(変化の理論)について解説しました。
千葉大学予防医学センターの特任教授 近藤 克則(社会的インパクト評価学講座非常勤研究員)からは社会的インパクト評価の具体的な事例を紹介しました。
今後も本講座は社会的インパクト評価の学術的基盤を強化し、実際の政策立案や事業運営に貢献すべく、引き続きセミナー等、開催してまいります。
シンポジウムの動画の一部は以下のリンクから視聴することができます。もう一度見返したい方、当日参加できなかった方は、ぜひご覧ください!
※ part1~2、4~6までございます。表示画面右上のリストから再生動画をお選びください。
※一部音声・画像が乱れる箇所がございます。