9月12日(金)に、AnCo代表理事の近藤 尚己が部門長を務める京都大学beyond2050社会的共通資本研究部門の対話イベントがあります。同じく理事の占部 まり、高木 大資も登壇予定です。
私たちの暮らしを支える社会の共有財産(社会的共通資本)を知り、未来を考えるきっかけにしませんか。
■ EVENT Info
社会の共有財産をどう守り、育み、未来へ繋げていくか
~ Beyond2050 社会的共通資本 対話イベント ~
[日 時]2025年9月12日15時~17時30分
[場 所]京都大学時計台国際交流ホール / オンラインZoom
[参加費]無料
[予 約]https://scc-center-250912.peatix.com/
気候変動、人口減少、経済格差の拡大──
私たちの暮らしを支える社会の共有財産(社会的共通資本)は、いまかつてない危機に直面しています。
これらをいかに守り、育み、次世代へとつなげていくかは、私たち一人ひとりに問われています。
京都大学では「社会的共通資本」に関する研究部門を設置し、社会的共通資本と未来を考える研究を推進しています。
2025年4月からは、人と社会の未来研究院から成長戦略本部へ研究部門を移管し、新たな展開を迎えました。
https://www.beyond2050.iac.kyoto-u.ac.jp/scc-center/
本イベントでは、移管を契機とした研究部門の未来志向の取り組みを紹介するとともに、2050年を超えた社会「Beyond2050」のあり方について参加者の皆さんと対話します。
危機の時代だからこそ、共有と共創の視点で持続可能な社会のかたちをともに描きましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーー
[タイムスケジュール]
15:00~ 京都大学社会的共通資本研究部門の考える未来
[近藤 尚己(教授・部門長/社会疫学・公衆衛生)]
15:15~ 社会的共通資本のこれまでとこれから
[占部 まり(連携研究員・内科医、宇沢国際学館代表取締役/社会的共通資本・臨床医学)]
[渡邉 文隆(特定准教授/経営科学・マーケティング)]
15:40~ 社会的共通資本に関する研究の紹介(若手研究者による発表)
・自然環境/自然資本 [河岡 辰弥(非常勤研究員/生命科学・細胞生物学)]
・制度資本 [喜屋武 享(特任准教授/ヘルスプロモーション)]
・インフラ資本 [高木 大資(連携研究員・特定准教授/社会心理学)]
16:30~ 参加者との対話、ワークショップ
17:20~ クロージング
※司会 川村 健太(非常勤研究員/産学連携)
皆様のお申し込みお待ちしております。どうぞよろしくお願い申し上げます。