AnCoセミナーv2 空間デザイン分科会セミナー「安寧な空間・場・地域とは?」 開催のお知らせ

「安寧な空間・場・地域とは? ~いくつかの共創プロジェクトを通してアイデアを交換しませんか~」

本イベントは、「安寧な空間・場・地域」のあり方について、さまざまな共創プロジェクトの実践事例を共有し、参加者同士でアイデアを交換することを目的としています。
産学官連携や地域コミュニティ、空間デザインの取り組みを通じて、人が安心して過ごし、関わり合える場づくりの可能性を探ります。各プロジェクトの具体的な活動紹介に加え、講演や意見交換を通じて、多様な視点を持ち寄りながら、「安寧」をキーワードにしたこれからの空間や地域のあり方について考える機会とします。

●開催概要
[日時] 2025年5月23日(金)
15:00~18:00

[会場]
千葉大学墨田サテライトキャンパス(定員30名)
② オンライン(定員100名)

[参加費]
無料(セミナーのみ)
現地懇親会 3,000~4,000円(事前予約制 5/20まで)

[参加方法]
事前にPeatixからチケットをお申込みください。


【プログラム】
■ SESSION 1 15:00~
AnCo空間デザイン分科会関連イベント「あつまレ HUB・LAB・SUMIDA」の紹介

- 「あつまレ HUB・LAB・SUMIDA」のガイドツアー、千葉大学プロジェクト紹介(千葉大学予防医学センター 鈴木 規道 准教授)
- 墨田区の産学連携取組み紹介(墨田区 企画経営室 飯田 晃英 氏)

■ SESSION 2 16:00頃~
AnCo空間デザイン分科会
- 空間デザイン分科会の狙いや目標(千葉大学予防医学センター 花里 真道 准教授)
- 竹中工務店の取組み、あんこに期待することの紹介(竹中工務店 西田 恵 氏)
- AnCoアドバイザー講演(建築家 栗生明 氏)
- 近年の公民連携事業や社会実験の実例から読み解く「制度」と「関係性」の設計(北川・上田総合計画 上田一樹)
 ・設計者はどこまで踏みこむか?──「植村直己冒険館」PFI事業、「神戸市立自然の家」DBO事業を通じて
 ・「子どもが”自ら育つ”環境とは?──根津「こどもマルシェ」の実践から
-参加者からの感想・意見交換


【懇親会のご案内】
会終了後に、希望者による懇親会を開催いたします。参加をご希望の方は、<5月20日(火)までにPeatixでチケット>をお申し込みください。
[場所]参加人数に応じて決定(当日までにご案内)
[予算]お一人あたり 3,000〜4,000円程度(当日現金にてお支払い)

※誠に勝手ながら、領収書の発行はできかねますので、あらかじめご了承ください。

みなさまのご参加をお待ちしております。